◇当ホールでは、各種法要をお受付いたします。
|
◇供養とは |
供養とは、仏・法・僧の三宝を敬い、お香・花・灯明・飲食などを心を込めて捧げることをいいます。日本の民間信仰では死者や祖先への追善供養のことを供養とよびます。
動物等に対する動物慰霊祭といったものや、針供養や人形供養のように身近に使っていた道具等に対する供養もあります。
|
◇四十九日の祀り方 |
東京世田谷 感応寺住職より引用しますと、
火葬後の火葬後のお骨は、四十九日まではご自宅にてお祀りしてください。
お骨と一緒に、お線香とロウソク。お茶か水を供えて、思い出の写真など一緒に祀るといいでしょう。
お祀りする場所ですが、タンスの上でも、小さなテーブルの上でも構いませんが、ご先祖の『お仏壇』に一緒に祀ることはお勧めしません。人間と動物では、死後の世界が違います。六道迷わず、次の命を人間に授かることを願うことが、残された家族(飼い主)の大切な務めであります。
お経には、次のように記されています。生命が肉体を去った後、次の生存に入るまでの状態が最長四十九日の中陰(中有)で、我々の肉眼では見ることができませんが、目・耳・鼻・口・身・体・意識があり、食べ物を食べることはありませんが、その「香り」を食べると言われています。また、ある説では元々居た場所から次第に部屋、家、軒先と離れていき、四十九日目に違う肉体に入るともいわれています。
|
◇法要とは |
葬儀後に亡くなった方の供養を行うことを法要といいます。忌明け法要、月命日法要、祥月命日法要、初盆供養、回忌法要などがあります。
|
◇忌日法要 |
亡くなってから7日ごとに7回の忌日というものがあります。その最初が「初七日」、最後が「四十九日」となり、仏様になるとされています。通常、納骨は「四十九日」におこないます。お墓がない場合も一旦お寺や霊園の納骨堂に預かっていただき、一回忌や三回忌をめどにお墓を用意して納骨を行います。
命日の100日後を「百ヶ日法要」とし、亡くなった悲しみに区切りをつける日といわれています。この日に納骨を行う場合もあります。
|
◇年忌法要 |
何年かおきの命日に行う法要で、一年目の命日は「一周忌」と言います。亡くなった2年目からは、亡くなった日を「一回忌」とするため、「三回忌」となります。その後「七回忌」、「十三回忌」、「十七回忌」、「二十三回忌」、「二十七回忌」、「三十三回忌」の法要があります。
|
◇その他 |
亡くなった日ごとに毎月法要を行うことを「月命日法要」、毎年、同月同日法要を営むことを「祥月命日法要」と言います。毎年ごとの盆供養がありますが、初めて迎えるお盆のことを初盆といい、盛大に供養します。
|